cancel
Showing results for 
Search instead for 
Did you mean: 

On April 16, between 2:25 P.M. ET and 4:12 P.M. ET, the domain zoom.us was not available due to a server block by GoDaddy Registry. This block was the result of a communication error between Zoom’s domain registrar, Markmonitor, and GoDaddy Registry, which resulted in GoDaddy Registry mistakenly shutting down zoom.us domain. Zoom, Markmonitor, and GoDaddy worked quickly to identify and remove the block, which restored service to the domain zoom.us. There was no product, security or network failure at Zoom during the outage. GoDaddy and Markmonitor are working together to prevent this from happening again.

ライセンスの割り当てについて教えてください

ysh035
Participant
Participant

ライセンスの「割り当て」と「付け替え」という言葉を見かけますか、それぞれの違いを教えてください。

以下の使い方は、禁止になりますか?

・組織で3ライセンスを契約する。

・Zoomを使いたいユーザーは一人ずつのアカウントを作成し、アカウントの

 共有はしません。

ライセンス1:4/1~4/5 Aさんのアカウントに割り当て

       4/6~4/7 Dさんのアカウントに割り当て

ライセンス2:4/2~4/4 Bさんのアカウントに割り当て

ライセンス3:4/1~4/10 Cさんのアカウントに割り当て

2 ACCEPTED SOLUTIONS

Ohkawa
Community Champion | Customer
Community Champion | Customer

@ysh035 さん

おはようございます。

ライセンスの割当は、ユーザーに有料ライセンスを付与(割り当てる)することを指しています。

ライセンスの「付け替え」は1のケースが該当します。

Zoomのミーティングライセンスは、個人に付与されるので、付け替えは共有と同等の行為と見做され、契約上禁止されています。

アカウント内で一定回数以上の付け替えが行われると、付け替えに使われたライセンスが無効となりますので、ご注意ください。(回数、期間については、公表されていません)

View solution in original post

Ohkawaさん、ご回答ありがとうございます。

View solution in original post

3 REPLIES 3

Ohkawa
Community Champion | Customer
Community Champion | Customer

@ysh035 さん

おはようございます。

ライセンスの割当は、ユーザーに有料ライセンスを付与(割り当てる)することを指しています。

ライセンスの「付け替え」は1のケースが該当します。

Zoomのミーティングライセンスは、個人に付与されるので、付け替えは共有と同等の行為と見做され、契約上禁止されています。

アカウント内で一定回数以上の付け替えが行われると、付け替えに使われたライセンスが無効となりますので、ご注意ください。(回数、期間については、公表されていません)

Ohkawaさん、ご回答ありがとうございます。

Ohkawa
Community Champion | Customer
Community Champion | Customer

@ysh035 さん

一点、補足させてください。

退職など、ユーザー自体が居なくなる場合などで、ライセンスを付与するユーザーを変更する必要が生じた場合は、付け替えは問題無いと聞いています。

 

ライセンスを使い回す目的での付け替え行為が禁止となると聞いてます。

例えば、Aさん⇒Dさん⇒Aさんと付け替える様な行為です。

 

いろんなケースが想定されるので、議論の余地がある所ですが、ライセンス違反が予測される行為がシステム上できない様になっている(不当に使用されたと思われるライセンスが一時的に使用不可になる)ので、システム上可能であれば、許容の範囲と考えていただいて良いかと思います。